青森・伊藤さんのりんご
11月の後半から、奥手のりんごに移り、人気のフジ、王林、むつ、北斗、シナノゴールド、トキ、星の金貨など人気のりんごが続々とでてきます。
|
 |
幻の里芋「唐芋(とういも)」
登場
ソフトボール大の
もっちりした格別の味
まるで畑のチーズ |
|
栃木田島さんの家宝の里芋で、江戸時代の文献にも記述のある里芋です。数百年の歴史のある里芋で、その美味しさは格別。スープ、おでん、鍋にいれても煮崩れしない、濃厚な味わいで、食感はもっちりとして実に美味しい里芋です。田島家では、この里芋を畑のチーズと呼んでいますが、正にぴったりの呼称です。唐芋には、親芋と同じ重さの子芋、孫芋がびっしりと付いていて、味わいは親芋と違い、ホクホクの甘味のある芋です。皮ごと茹でたり、蒸したりして、生姜醤油で召し上がると、実に美味しく、手が止まらない。親芋、小芋ともに、ダブルでお楽しみ頂けます。霜が降ると、掘り出しができないので、10月末から11月10日ぐらいまで、お見逃しなく。
11月にかけて、最も楽しめる野菜です。
里芋を食べる人が、年々少なくなりました。皮を剥くのが面倒で、食卓に汁物があがらなくなったからでしょうか。里芋は土を選ぶ野菜で、育った畑と違う畑で育てると、味が
極端に落ちます。ジャリジャリして、 スジぽく、旨味が薄いのです。田島さんは、普通の里芋も、生育の良い元気な芋を親種芋として収穫し、翌年その親種芋から種芋を育てます
ですから里芋として収穫できるまで、2年を要します。さっそく具だくさんの味噌汁に入れました。もっちりとして実においしかったです。汁にも味が染み出ています。ぜひ一度お召し上がりください。 |
 |
オーガニック・ボージョレ ヌーボー ワイン予約受付中
モリアー・ヴィラージュ・ヌーボー無添加・無濾過
ガメイ種の伝統的栽培方法「コブレ作り」の完熟の実のみを手摘みし大型ステンレスタンクに完全密封し静かに静置発酵するマセラシオン・ カルボニック法。糖度22~24度のぶどうのみを厳選すると、皮の内側からゆっくり発酵しブツブツと弾ける音を聞き分け圧縮します。ティエリさんの樽の温度は、他の樽に比べると2~3度程高く、円やかな、軽やかな、苦味の少ないワインに仕上がります。
最高品質 ヴェラージュ ヌーボー
「コブレ作り」の一本の木は、およそ10房の実をつけますが、その中でも最も完熟した4、5房のみを手摘みし密封タンク内でゆっくり自然発酵させます。モリアーさんのタンクの温度は、他のタンクに比べ高く25度。最高品質のぶどうを産出する村として国から指定されたヴェラージュ(集落)産ワイン。ワンランク上の最上質ワインです。
モリアー農園はヴィラージュ地区の北にあり、良質のモルゴンの産地。モーリーさんはヨーロッパでの人気が高く、世界のベストレストランに3年連続1位に選ばれた「ノーマ」でも、採用されている農園です。 |
|
今までに食べたことのない最高の味
もっちり うま~い 玄麦をまるごと100%(完全粉で作った旨味うどん)
できました田島さんのくろうどん新もの
 |
 |
5月に収穫、半年熟成させ、そして粉の旨みを引き出して打つ
有機農業に小麦作りは欠かせない
12月に入って、くろうどんできた、というお客さんが何人もくる。企画して8年目になる乾麺です。
年間を通して有機野菜を出荷している栃木県鹿沼市の田島さんが育てた小麦の玄麦100%のうどんです。、春に収穫した小麦を半年寝かせ、寒風吹く12月に麺を打ち始める。半年寝かすことで、小麦に甘味が増し、寒風にさらす美味しさをまるごと閉じ込めます。フスマも全く見えないほど細かく引くことで、小麦の旨みが引き立ちます。
8年前「家の小麦で作ったうどんだけど食べて」と田島さんから送られてきた。今まで食べたことがない、その美味しさに驚いた。良い土づくりをめざせばめざすほど、麦作りは重要です。麦作りは米作りの4分の一以下の収入のため作り手は極めて少ない。田島さんも出荷しようとは殆ど考えていなかった。麦作りは有機農業にかかせないから、作ってきた。11月末に種を撒き、芽がでると麦踏みを行い、春先にもう一度麦踏みを行い、少し傷めつけることで丈夫な麦になる。そして、5月から6月に実った麦を収穫する。その小麦の一部を知り合いの製麺屋黒沢さんに頼んで、乾麺にしてきた。黒沢さんは美味しい小麦に出会いたくて、栃木に製麺所を開いた、拘りの製麺所だ。くろうどんは、黒沢さんが開発した麺製法で、小麦の生産から麺の製造まで管理できることが原則だ。
「麦は土をフカフカにしてくれる。そして、吸肥力が強いから、畑や田んぼに残っている余分な肥料を吸収して、とてもバランスの良い土にしてくれる。麦の茎・穂はそのまま土に敷き込むと、通気性が良くなる上、ゆっくり分解し少しづつ肥料になってくれる。麦を植えると、他の肥料はいらないし、病気や害虫の被害も少ないんだ」と語る。しかし肝心の麦は全く売れなかった。それを打開するために作った麺がくろうどんだ。おかげさまで4年目で、大半の小麦をうどんとして消費できるようになった。田島さんは休耕田も借り、既に7町歩中5町歩で麦を栽培。うどんをどんどん作り、小麦も販売。みなさんのおかげで、生産と消費量がかみ合ってきた。
それも、驚くほど、美味しいから。ぜひ、まだの方は一度お召し上がり下さい。
そして、麦畑にから収穫された、葉物が今大量に入荷している。柔らかくで、クセのない甘い葉物です。
|